入社式に関することの最近のブログ記事



入社式に持参するものとして、実務的なものです。

ここでは給与振込みのための銀行口座に関わるもの。
社会人になるということはお給料という形で定期的な収入を得ることになります。これが社会的な信用となっていくものですし、仕事をしている以上当然の報酬でもあります。
以前なら給料は封筒に入れた現金を手渡しでというのが一般的でしたが、現在では銀行振込が主流となっています。
味気ないという意見もありますが、やはり安全面から考えても一番無難です。

会社によっては、その会社が取引している銀行の口座への振込みを指定しているところもあります。
その場合は銀行に新たに口座開設をすることになるので印鑑が必要になります。
おそらく会社から説明があるでしょうから、必ず持って行きましょう。

この銀行口座についてはよく知っておくとおトクなことが多いので、せっかくなのでこれも頭に入れておきましょう。
何せこれから長い期間にわたって毎月お給料が振り込まれるわけですから、銀行もそういった使い方をする預金者に優遇措置を取っています。
通帳を見て振り込みのところに*マークがついている場合は定期的な振込みであることを示しているので、そのマークがある振込みがある人は時間外手数料が無料になったり、定期預金の優遇金利が受けられたりするようになります。
これは逃す手はありませんので、もらえるものは必ずもらっておきましょう。

また、銀行もこのような大口で預金者を抱えている会社に対して色々なサービスを提供してくれます。
筆者が以前に在籍していた会社ではりそな銀行がメインバンクだった関係で、りそなカードというクレジットカードの特別プランを社員向けに展開していました。
その内容とはりそなゴールドカードという、いわゆるゴールドカードをその会社の社員だけが申し込めるようになっており、さらにはなんと年会費が無料です。

ゴールドカードは審査が厳しいのでステータスカードとして知られていますが、それに簡単に加入できるだけでなく年会費が無料というのですから、これを利用しない手はありませんね。

また、銀行口座について注意したいのは昨今の大合併によって古くから使っている口座の支店名などが変わっていないかという点です。
これは筆者も実際に体験したことがありますが、東京系の東京三菱銀行と大阪系のUFJ銀行が合併することにより東京と大阪にある地名の重複を避けるために支店名が変わりました。これが違うだけでも振込みは出来ませんから、いっそのこと新入社の転機に新たに口座を開設するのが色んな意味で得策と言えそうです。



入社式の時に行う企業と、そうでない企業が分かれるので全ての入社式について言えることではないのですが、入社式には緊張の瞬間があります。それは配属先の発表です。
入社式の翌日から新入社員全員を対象とした研修が始まる、という企業も多いのでこの場合は配属先がまだ決まっていません。決まっていません、というよりはもっと厳密に言うと決まっていてもまだ発表されていません。ですが業種によって、また職種によっては入社式の翌日からそれぞれの配属先で研修を行う場合もありますから、その場合は入社式のセレモニーとあわせて配属先が発表されます。
これは新入社員にとっては緊張の一瞬です。何せ憧れの会社に入社してきたからには、何か憧れの職種があるはずです。また配属先によっては勤務地も変わってきますから、新入社員の運命を左右すると言っても過言ではありません。入社式にはそんなイベントもあるのです。
めでたく希望の配属先になったという人は喜びの瞬間です。但しこの配属先に対して持っているイメージと同じ職場かどうかはまだ分かりません。全く想像もしていなかった困難があるかも知れませんし、または逆に予想外の収穫があるかも知れません。また、企業の中には花形と思われる部署と、そうでない部署とがあります。誰しも花形部署に行きたいのは同じですが、花形の部署に行くにはそれなりの適正や能力が必要となります。会社は新入社員の配属先選定を入社試験の段階から行っています。つまり、採用の段階からどの部署で働いてもらおう、ということがある程度決まっているのです。
その結果が希望通りであったとしても希望通りでなかったとしても、それは大きな問題ではありません。どの新入社員もその会社に憧れて入社したのですから、どの部署に居てもその会社の原動力となって働くことは可能なはずです。
もっとも、最近では労働流動性と言って一度就職した会社に定年退職まで勤め続けるということもそれほど多くなくなりました。憧れの会社に入ったものの「何か違う」と思ったことがあったり、配属先について不満がある場合は、その会社にいつまでも居たところで自分の能力を発揮できないと判断したのであれば、本来の希望職種で活躍することが出来る会社に転職をするのもひとつの選択肢です。但しあくまでも理由は自分の能力をもっと発揮したいということであって、それ以外の理由での安易な転職はあまりお勧めできません。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち入社式に関することカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは入社式の挨拶/スピーチです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1